
放課後等デイサービスは、
学校のの放課後などのびのび過ごすことのできる場所を提供し、
社会性やコミュニケーション能力、身体機能向上を目的とします。
就学児童(小学1年生から高校3年生)
児童とご家族の方々が安心して日々安定した生活が送れるように支援いたします。
- 安心できる場所づくり
- お子様の「できる」を伸ばします。
- 子供同士で考えて行動する環境づくりをします。
- コミュニケーションを大事にします。
- 自分の気持ちを表現できるようにします。
- (集団・個別)楽しみを一緒に見つけます。
- 5年、10年先を考えながら支援します。
- 利用者様の立場になって考え行動します。
- 知恵を出し合い、工夫しながら行動します。
- 出会いを大切にしどんなときにも笑顔で行動します。
- 利用者様やご家族の喜びを、自らの喜びとして行動します。
- 誇りと自信をもって行動します。
- 利用者様の「想い・願い」実現のために考え、行動します。
- 地域も自分も豊かになるために行動します。
- 人やその結びつきを大切に行動します。
ぽこ・あ・ぽこでは
(余暇活動にむけて)小学生から高校生までの障害のあるお子さんが対象です。
ただし、障害児といっても必ずしも障害者手帳や療育手帳などの交付を受けている必要はありません。
相模原市中央区(主に上溝)にお住まいの方。
そのほかの地域にお住まいの方はお気軽にご相談ください。

- お誕生日会
- 運動遊び
- 農業体験
- 紙芝居読み聞かせ
- お花見会
- ミニコンサート
- 施設見学
- 個別学習
- 手芸工作
- おやつ作り


●月~金曜日(学校がある日)

●土曜日・長期休暇期間(春休み・夏休み・冬休み)


元気なあいさつから始まります。
手を洗った後はおやつの準備や
おやつ作りをお手伝いしてくれる子もいます。
テーブルを拭く子、コップを出す子、
お皿を運ぶ子、みんなで協力します。
後片付けもきちんとします。
宿題をする子、おもちゃやカードで遊ぶ子、
学校であったことを報告する子、
それぞれの過ごし方をしています。
天気が良い日は、公園に出かけたり
散歩をしたり、外が大好きです。
友達や職員といつも一緒です。
お兄さん、お姉さんは、
年下の子の面倒をよく見ます。
「僕たち兄弟みたいだね」
時々、うれしい感想が聞かれます。